2008年12月18日木曜日
このブログの
一週間の練習の組み立て方についてが主ですが、復習にはもってこいです。
簡単な英語ですので、すごくわかりやすいです。
決して、アドセンスへのアクセスを促しているわけではありません。w
2008年12月8日月曜日
週末
土曜日はVolcaチームと合流したりで120キロほど。
いい感じに脚を使って、練習終了。
日曜日は昭和記念公園でクリテリウム。
久しぶりのロードレースで怖すぎでした。
ポイント式のレースで、一周5キロ毎の着順のポイントで勝敗を決めます。
毎周、毎周ポイントを稼ぐために沢山の選手がゴールに駆け込むと言った、なんとも、「お客様感謝Day」的なレースです。
ここのコース・・・フィニッシュライン手前の500mから橋が二つにゴール200m前からS字コーナー・・・そこを50キロ後半で突っ込むんだから・・・危険極まりないコース。
レースは5キロ×10周で行われました。
スターとから2周は怖すぎで、何も出来ず・・・その間・・・
「今日は何をしに来たんだ・・・?怖がっていても、しょうがないよな・・・」となんか、自分に腹が立ってきた。
実際、メンバーが濃かったので弱気になっていた部分もあるけど、リスクを背負って攻めない限り良い結果を残せないと走っていて思い出した。
で、「こえーw」なんか思いつつ、そこからはポイントに絡んでいくことに。
3周目に長めにかけてクリアでスプリントに入れたけど、イリベとヨシミツに刺されて3位・・・2点。
まぁ・・・実力は日本トップクラスの二人だからな・・・仕方ない。
その後も逃げっぽいのを少し打ったり、いろいろやって7周目にもチャンス。
そんときは自分が伸び切れなくて4位で1点。2位か3位だったのに米山さんに刺されたのかな??
その後はまぁ、ゴールに備えておとなしく・・・
最後のスプリント1キロ前からグヲーっと前に出て、500メートル前くらいで自分の前には7・8人・・・「ごっつぁんです!!」と言わんばかりのポジション。
そんで・・・
気が早かった・・・
これは勝てると思ったのか狙いすぎたのが失敗したのか、飛び出そうとするものの200メートル手前2つ目の橋の登りで脚が一杯・・・
うわぁぁ・・・
ラスト50メートルくらいで叫びながら大外を上がって、最後は13位でゴール・・・
で、リザルトも13位でした。
あー微妙・・・
だけど、このクラスでポイント取れる様になったのは、よかったかな!!
今までは、このメンバーに着いていくのが不可能だったし。
で、レースはやっぱりすんげぇ楽しい!!
怖いけど、全力で闘うからこそ自分らの練習の価値が解るし・・・
レース以外で自分の全力をぶつけることなんてないし・・・
レース最高!!
応援に来てくれた学習院のみんな!!ありがとう!!
今度は表彰台に乗るしかないわな!!
にしても、米山さんの位置取りというか走りは上手かったなぁ・・・少しでも脇をあけるとガンガン突いてくるからな・・・見習わねば・・・
2008年12月4日木曜日
ほほほーい
週末は昭和記念公園でクリテリウム東京都選手権(学連ロード併催)らしい・・・
しかーし・・・
今週は某広告企業に自分達のベンチャー事業の提案をしに行ったり、就職活動で企業の説明会に行ったり・・・
アルバイトの塾の先生も微妙に忙しい・・・
自分はアスリートなつもりですが、完全に高田馬場の駅前とかでくたばっている学生とあまり変わりませんね。
二年前に東京都クリテU23で勝っているし、去年も都ロード(Bクラスですが・・・)で勝っているし、
東京都マイスターを目指す為にも今週末も微妙に良い走りがしたいところ。
ちょっと明日の金曜と土曜日で身体をムキムキにするしかありません。
でも、ニューバイクの頑張りに期待します。
2008年11月29日土曜日
きちー
今日は新しい自転車に馴れるのと、ポジション出しをしようと思い、LSDとちょっとしたメニューの予定でしたが、印旛でJ大と遭遇し、混ぜてもらうことにしました。
10キロ周回を淡々と・・・
登りはギアを掛けて脚がイッパイにならない程度で走りますが、平坦はどえらくきつい。ボチボチなペースなら淡々と刻めますが、J大さん達の田んぼ爆走っぷりの前では、自分の心拍域はレースモード・・・
まだ、スピードに順応出来てません。
つーか・・・半田・・・平坦「は」強えー・・・コーナーもありえんくらい突っ込むし・・・
ついていけんわー・・・
毎日仲間とこんなのが出来る環境が羨ましい・・・
でも、自分に毎日出来るかって言ったら・・・笑
周回練習後はJ大の部室とかとぅーの家にお邪魔して、カップラーメンを食べてから帰りました。
かとぅーの部屋は天井が高すぎでした。
2メーター近い身長を持つ男の部屋は・・・キリンが飼えそうでした。
でも、居心地が良かったです。
オランダでは天井が高くて落ち着かなかった僕ですが、あの部屋の雰囲気はなかなかです。
そんなこんなで、J大のみなさん(特にかとぅ)ありがとうございました。
今日は約4時間半で140キロほどでした。
明日は大井埠頭で周回練習・・・
期せずして??今日の練習の強度がめちゃめちゃ高かったので、明日こそLSDと思うのですが、きっと無理でしょう。
とりあえず、明日の大井埠頭対策という事でタイヤの空気圧は下げ気味で行くのが吉っぽいです。
帰宅後、サドルの位置を直して、なんとなくポジション出し完了。
※画像はかとぅーと自分のチャリ。
ハンドルの高さが俺のサドルより高い・・・
2008年11月28日金曜日
劇的ビフォーアフター
2008年11月12日水曜日
今日から
21歳の抱負
違○ダウンロードばかりしないで、ちゃんとCDを買うようにします。
YouTubeは一日二本までにします。
Wikipediaも無駄に読まないようにします。
TOEIC900点超えます。
以上。
2008年11月10日月曜日
サイクルモード
サイクルモード08も大盛況のまま終わりました。
セールスマンっぽく、レフティーを語らせていただきました。
とりあえず、印旛で一番レフティーについて語れますので、どしどし質問してください。
ま、サイクルモードについてはCyclingtimeを呼んでもらうことにしまして、レースについてでも・・・
今回、土曜日に4クロススタイルの「XCスプリント」が、日曜日には各周回の最後尾の選手を除外していく「エリミネイション」予定されていましたが、土曜のレースは雨のためキャンセル。
ちょっと残念と思っていたら、なんと翌日の日曜日、集合場所に行くと・・・
と言う事に・・・
そいつぁー厳しいんでないのと思いましたが・・・決行されました。
先に言うと、トップレーサー??が集う中2位でした。
スプリントは予選が5人×2組で、二人勝ち上がりというなんとも競輪チックなレース。
予選はコース一周で決勝はコース二周。
自分は二組目の発走でした。
スタート台の傾斜が急すぎて練習では地面に刺さりそうになりましたが、本番ではスムースにクリア。そのままホールショットを頂きまして、トップのままジャンプセクションへ。こんな時は超低空ジャンプでスピードを殺さず飛ぶのが鉄則なんですね。
自分がジャンプを超えた後、背後からガッシャンバリバリという音が鳴り響きましたがw、気にせず走り抜き予選1位でゴール。
ということで、楽々と決勝に駒を進めてしまいました。
決勝メンバーは・・・
タケヤケンジ(スペシャライズド)
ヤマモトカズヒロ(キャノンデール)
スズキヨシノリ(キャノンデール)
ワタナベヒロシ(コラテック)
と言う面々。
この頃から雨が降り出して、コースはめちゃくちゃスリッピー。Kazuはこの日の為にセミスリックタイヤなんか用意してきたから、さぁ大変だww
またしても、急すぎるスタート台からのスタートが上手く決まり、ホールショット。
キャノンデール組としてはKazuに行かせてしまい自分が上手くレースをコントロールしなければ・・・と考え、彼を前に出します。が、そこまでKazuが・・・背後にTKを置いて一周・・・
一周回した所で、TKに先行を許してしまい、あー・・・と思いつつ、二人を追います。
するとTKはKazuに追いついてしまいまして・・・
Kazuは勝負をかけた所で落車・・・
・・・二人して良いとこなし。
そんなこんなで、悔しさ満点の2位でした。
その後、インターバル無く行われたエリミネイションでは、もう脚が残っておらず(←当たり前ですね)5位でした。
もの凄い疲労感を感じながらのレースでしたが、非常に楽しかったです。
会場での沢山の応援ありがとうございました。
2008年11月6日木曜日
さいくるもんど
一日が長い
明日からは公開!!
キヤノンデールブースで僕を捕まえてくれれば…何かあるかも。
今回、キヤノンデールブースは入り口のすぐ下!!すぐ見つかります!!
試乗車はライズとシックスがたっぷりと用意されています!!
ライズは抜群の安定感のMTBです!!試乗で実感してください♪♪
先日のジャパンカップで活躍したイバン・バッソの実車も置いてあります!!プロのバイクの細部までのこだわりの素晴らしさをご覧ください。
Everything matters...
これが、新しいキヤノンデールのコンセプト。
どんな小さな部分までも徹底的にこだわってバイクを作っているキヤノンデールだからこそ、これまでいくつもの素晴らしいバイクを生み出してきました。
そして、これからもです。
その変革の一端をサイクルモードにてご確認ください。
では!!会場で!!
2008年11月5日水曜日
サイクルモード!!
お世話になっております。
今週末はついにサイクルモードですね!!
Cannondaleブースにて皆様のご来場をお待ちしております。
また、アウトドア試乗エリアで行われるMTBエキシビジョンレースに参加します。どんなことになるかは解りませんが、エリートライダーの走りを生で見れる機会ですので、御観戦ください。
鈴木よしのり
2008年10月27日月曜日
今日は
そして何故か、塾のユーカリヶ丘校まで派遣講師として行くことになりました。
ウケの悪さには定評があるので、非常に不安です。
ま、帰りに映画でも見て帰ろうかな。
2008年10月26日日曜日
2008年10月18日土曜日
2008年10月8日水曜日
月・火は
なので、就職活動をしている学生の気分を味わいつつ、月曜は順大の加藤氏と都内でデート(笑)
普段、一人で出かけることがほとんどなので、楽しかったです。
Oakleyと自転車とレースと・・・自転車関連の事しか話しなかったな・・・
自分の大学には自転車語が通じる人がいないので、貴重な友人ですw
2008年10月5日日曜日
今日は
ブランシュ朝練になんと高校生が三人も!!自分の時代では考えられませんでした。
A組で出走しましたが、若者には苦労してもらわないと困る??ので、初っ端からストレートで48キロを越えたりとハイペースに持ち込んで、高校生二人と自分だけに。
僕が千切ってしまうのでは彼らの練習にならない気がするので、ゴールまで彼等のアタックを期待しつつ自分はあまり上げすぎずに落ち着いて走行。と言っても、立ち上がりでスパイス程度にペースを上げたりして、最後は大人気無くスプリントを制して終了。ギアは15以上は使わないようにしたので、多分、そんなにギアが云々の差は無いかな??
R君とS君の二人は速いですね。自分より全然才能あると思います。あくまでも自分から見た印象ですが、ダッシュを掛けるときにバイクを大胆に横に振って走るのは良いのですが、もう少し横方向への力を踏力として使えたらもっと鋭くダッシュ出来るような気がします。(脚が開いちゃってるんだよね)バイクを大きく振るのは、重心が高い位置にある事と関連してるかもしれません。相性もあると思いますが、小柄な日本人の場合、重心を低く維持することを意識(頭の位置を下げるんですね。)しながら、可能な限りコンパクトに鋭くダンシングして加速する事がレースでは大事ではないかと・・・まぁ、二人とも部活に所属しているみたいだし、僕が言うことでは無いかな。これから実戦と筋力トレーニング等をしっかりと積んでいけば、パワフルに走れる事でしょう。
ヨーロッパで活躍する若いロード選手はトラックもロードも両方とも好成績を残している選手がほとんどですので、若い彼らにはあらゆる種目で切磋琢磨して成長してもらいたいですね。
最近、筋肉トレーニングをしっかり行っていたので、ロードもマウンテンも身体の軸がぶれずにバイクの中心にしっかりと乗って、ペダルを漕ぐ事が出来ています。自己流で編み出したバーベル体操は体幹や背筋にしっかりと効いています。来週からのレースが楽しみです。
↓コスモスが綺麗でした。
2008年10月4日土曜日
ロード練
荒川を120キロ走るのは、もはや自転車に乗っての拷問に等しいけど、自分で決めてることだからしょうがない(笑)
平坦で単調なルートですが、基本的に平坦を力強く走れないことには良い自転車選手にはなれません…と、思います。多分。
そこそこ風が吹いていたんだけど、今日はお気に入りのMAPEI帽子を被っていたおかげで、気分はヨハン・ミュゼーウ。全行程の9割方を自分が引いてしまいました。
明日も練習なのになんか疲れました。完全に気温を読み間違え、ボトルを一本しか持たなかったのも、失敗だす。
ロード練の後の筋トレはバーベル体操などを実施。
明日は大井周回練習っす。9周します。自走して、行って帰ったら160キロくらいかなー。
うーん…
2008年10月3日金曜日
東京は遠い
45キロくらいしか無いけど、二時間近くかかるんだなぁ。
印旛だと簡単にアベ30以上行くからね…って信号が無いだけなんだけど。
走行時間は一時間半くらいだから、京成普通電車と同じくらいのスピードか…ひたすらダッシュ練みたいな感じだったので、授業中はめちゃくちゃ脚がピキピキ…しかも眠い(Θ_Θ)
授業後はのんびり帰りました。そしたら、のんびりしすぎて京葉道路に入りそうになりましたw
やっぱ走るのは楽しいですね。明日も明後日も部活っす。
Cyclocross
シクロクロス車に跨り新川サイクリングロードのダート区間をひたすら全力でインターバルトレーニング。
数本こなして、近所のトレイルでシクロクロスごっこして帰りました。
シクロクロス練習はマウンテンバイクに慣れた身体に非常に効きます。バランス、パワー、テクニックが無いと山道をスムーズに走れません。常にスリッピーな路面に対して感覚を研ぎ澄ませなくてはならないので、非常に疲れますが、操る難しさが楽しいです。たまにはこんな練習も気分転換になって良いです。
帰ってきてから、担ぎ上げ易いように、自転車の重心位置にシールをはっておきました。
2008年10月1日水曜日
gymnasium
今日は一限から授業を受け、3限は演習の下調べ、4限は空きなのでトレーニングルームにて筋トレ、5限はゼミと言った、なかなか厳しいスケジュール。 そして、授業の後はチャリ部の全体ミーティング→レース班ミーティング→コーチと今後の打ち合わせ→コーチに夕御飯をご馳走していただくと言った感じ。
普段ならここで帰るんだけど、無性に脚を回したくなり、10時過ぎまで部室で三本ローラー回してから、帰路につきました。家に帰ればやらなかっただろうので、なんとなく気持ち良い気分です。
ほとんど何もない所から引き継いだ気がする学習院チームでしたが、気付けば、マネージャーにもコーチにも…そしてたくさんの人のサポートにも恵まれる様になりました。三年目にしてやっと枠が出来てきました。でも、まだまだなので、これからも地道に努力を積み重ねて行きます。
Teamwork
自転車のチームではありません。
よく「大学で何してるの」と聞かれますが、自転車ばかりやってるわけではありません。
経済学科の自分は一年・二年の時はミクロ経済学やゲーム理論にハマりましたが、今の専攻は…IT、ベンチャー、ハイテク技術と経営の関わりについてです。
と、言うわけで、経済学ではなくて経営や事業企画についてを実際に企業に挑戦したり、事業提案する事を通して学習しています。
もちろん、経済学の勉強も物事を考える際に役立ちますが、経営学科の仲間から考え方を聞くことが出来て楽しいです。
演習の指導教授のリティシェフ先生は自らのエンジニアと起業家としての経験から、様々な発想を生み出す手助けをしてくれるので、クロマティ並にスゴい外国人助っ人だと思います。
いや、経営の先生ながら応用ミクロ経済学とゲーム理論のエキスパートなので、判断の鋭さではメジャー級かもしれません。
先日、箱根までみんなで出掛けたのですが、ものすごく楽しかった。現地でのディスカッションもなんか良かった気がする。
勉強やら自転車やら就活やらでカチンコチンの頭が柔らかくなった気分です。
自分はゼミの長をやらしていただいてるのですが、実力不足感が…勉強も自転車と同じくらい頑張らなくては…
そして今日もゼミです。
2008年9月30日火曜日
waste
7時に起きて、輪行袋と自転車の部品を担いで学校に。
到着次第、部室の模様替えを実行。午前中かけて終了。
心なしか部室が使いやすくなった様な…
午後は規制と競争の経済学授業受けてから、就職活動セミナーとやらに突入。
明日からプレエントリーが始まるらしく、皆さんやる気満々な感じでスーツ姿な方もちらほらでしたが、あたしはチャリ部パーカーで参戦しました。
就職活動では他人からの見た目と自分の認識のズレを埋めることが大事らしい。
と言うわけで、僕ってどんな風に見えますか?勉強させてください。
セミナー後は、fishing部の部室でチャリ部のメンバーで話し合いしました。
なぜか、ウイスキーと梅酒を頂いたのですが、初体験のウイスキーはポカポカと幸せでした。
まるで浮気相手と飲んでる気分でした。
でも、浮気したことないのでよく解らない。
と言うわけで、浮気相手募集中です。
最近はパソコンですることが多く、コンスタントに三時間睡眠ですが、不思議と眠くなりません。 身体がおかしいので、治したいのですが明日も一限から授業です。
今日は
スッキリしたので快適に自動車生活が遅れそう。
練習メニューもより解りやすく掲示。
これでみんな練習してくれるかと…。
日・月・火と練習出来てないので、明日から頑張ります。