2015年2月16日月曜日

TOGSについてあれこれ


ここのサイトで「すげーいいよ」と評判が立ってる、TOGSをクロスカントリーライドで使用してみました。各種SNSで使える!!と評判になってるみたいなので、何が良いのか?ここ数年ハンドルのワイド化に伴い、幾度とエンドバーからの卒業を試みたけど、結局いつもエンドバーをつけてしまうクラシックな自分。そんな私が、自分なりに考察。 

1.エンドバーの代用品にはならない。
このパーツを使って、パワフルに上腕を使ってダンシングは出来ません。普通にグリップ握ったほうが良さそうです。と言うのも、エンドバーはタテ・ヨコ・ナナメ方向に引く、押す、振るという動作が出来ますが、TOGSポジションはそれに比べると、有効な動作方向は限定されます。ただ、ダンシングに関して言えば、最近はハンドルバーが幅広なので、ノーマルポジションで色々な方向にバイクを振りやすくなってるという補完的な関係にはあると思料。

2.ロングクライム時の姿勢保持サポートとしてはかなり有効。
TOGSを使ってイメージしたのは、下記の論文にあるようなメカニクス。

ペダリング運動で大事な事は適切なのは各関節・筋肉の適切な角度でペダルを回す、踏む。実は大きな踏力を生み出す大腿部が有効に使える股関節の角度は意外と限られている。その位置で確りとペダルに力を伝えられる様にする為には、姿勢の保持ってのが大事。
よく疲れてくると、脚はなんとなく回せるけど、踏み込むことが出来ないのでなかなか進まないという事がありますが、それは動作域の広い大腰筋・腸腰筋等の股関節筋群は動くけど、有効稼動域の狭い大腿部の筋肉がうまく使えない為かと思います。
理由は2つで・・・
①脚の筋肉がいっぱいで動けない
②適切な稼動角の範囲で動作を行えていない。
前者は脚鍛えてくださいとしか言いようが無いですが、②については上半身を潰れないようにする(≒背中のアーチを崩さない)→体幹をうまく使うことで対処が出来るのかと。

で、前置きが長くなりましたが、TOGSを使うと気持ちハンドルを押す、上半身が過度に前屈みになるのを防ぐことが出来るので、脊柱起立筋を中心に体幹のポジションをキープしやすくなるのかなと思います。(握り方によっては脇を閉めることで腹筋群に力を入れやすいというのもありますし)

まとめると、フルパワーでモリモリとヒルクライムを上るのにはちょっと向いてないけど、ペースを維持して我慢して上るセクションでは上半身が潰れる事によるパワーロスを防ぐことが出来るのかと感じました。ロングライドではパワーを有効に使えると言うのと、ハンドルポジションが一箇所増やせるというメリットは小さくないです。

エンドバー装着時の操作感と比較すれば、エンドバー付けた時みたいなハンドルのダルさや木立をすり抜ける時のドキドキは皆無。昨日のライドではワイドハンドルバーのメリットを存分に活かして、ジェットコースタートレイルライドを楽しめました。

700mm近いハンドルサイズの自転車に付けたときにどうなるのかは、全くイメージが湧きませんが600mm半ばくらいまでのハンドルサイズで使ってみた感想は以上の通り。

もうちょっと乗り込んで、XCレースで使ったらどういうメリットが見いだせそうか、追って報告させてもらおうと思います。